身の回りのさまざまなものは、実は粉体によって支えられています
日清エンジニアリングの粉体技术は、小麦の製粉をルーツとしています。
粉体技术とは、粉末を细かく砕く「粉砕」、粉粒子の大きさを精密に分ける「分级」、复数の粉末を均一に混ぜ合わせる「混合」、粉末を舞い上がらせて固着を防ぐ「流动化」など、さまざまな操作を组み合わせることで、粉末からつくられる最终製品の机能、性能、形状、触感(食品なら食感)などを変化させる技术です。
粉体技术が使われている製品は、もちろん小麦粉だけではありません。実は、化粧品、薬、建物や道路のコンクリート、ペットボトルなどのプラスチック、スマートフォンや车の电子部品など、身の回りのさまざまなものが、粉体技术によって支えられています。
いずれも「粉」のイメージからは远いかもしれませんが、例えば化粧品なら、ファンデーションがパウダー状であることを思い出していただければ、ご理解いただきやすいのではないでしょうか。また、道路のコンクリートも粉末状のセメントを水で溶かして固めることでつくられ、プラスチックも粉体の原料から成形されます。

ご绍介したのはほんの一例で、一见粉体とは関わりのなさそうに见えるものも含めて、世の中のさまざまななくてはならないものに、粉体や粉体技术が使われています。これこそが「世界は、(ほぼ)粉でできている。」という言叶のゆえんなのです。そのため、原料から粉体をつくり出す粉体技术は、世の中になくてはならないテクノロジーとなっています。