TikTok成人版

読みもの / イベントレポート
magazine
2024.06.21 Fri

イベントレポート Vol.9

「穀物由来の食物繊维の机能性について学ぶセミナー」开催

「穀物由来の食物繊维の機能性について学ぶセミナー」(女子栄養大学出版部主催?株式会社日清製粉グループ本社共催)を2024年2月22日(木)、コングレスクエア日本橋(東京都中央区)にて開催しました。

本セミナーは、管理栄养士、栄养士、食の仕事に従事している方、学生などを対象に全粒穀物の栄养や机能性について学び、日々の仕事や活动に活かしていただくことを目的に开催。会场参加のほか、オンラインでも同时配信し、约400人が参加しました。

「穀物由来の食物繊维の機能性について学ぶセミナー」(女子栄養大学出版部主催?株式会社日清製粉グループ本社共催)を2024年2月22日(木)、コングレスクエア日本橋(東京都中央区)にて開催しました。

本セミナーは、管理栄养士、栄养士、食の仕事に従事している方、学生などを対象に全粒穀物の栄养や机能性について学び、日々の仕事や活动に活かしていただくことを目的に开催。会场参加のほか、オンラインでも同时配信し、约400人が参加しました。

第一部(前半)「全粒穀物の栄养学」

第一部の前半は、女子栄養大学の香川靖雄副学長が「全粒穀物の栄養学」をテーマに、食物繊维、特に全粒穀物の機能性について解説しました。

2023年版の北欧における食事ガイドラインを紹介しながら、諸外国では全粒穀物の摂取が推奨されている一方、日本では政府が全粒穀物を推奨したことはないことを指摘。そして、日本では1960年を境に食物繊维の摂取量が低下していることをスライドを用いながら説明し、その要因として、穀類、野菜、豆類、果物の摂取の減少を挙げました。

特に大きく減少しているのは穀物による食物繊维量で、1955年に比べて2015年には約7gも減っています。理由として、摂取する穀物が全粒穀物から精製穀物に変わってきたことを挙げ、全粒穀物と精製穀物の食物繊维量を比較。全粒穀物のほうが精製穀物に比べて食物繊维量が多く、さらに全粒穀物の中でも、全粒小麦は玄米の4倍もの食物繊维を含むことを示し、加えて全粒穀物がさまざまな疾患のリスクを下げることについて述べました。

さらに、2023年11月に女子栄養大学から発表された最新の研究結果を紹介。血液中のホモシステインの濃度が高いと重大な疾患につながるとされていますが、食物繊维はその濃度を低下させるというデータを示しました。