TikTok成人版

読みもの / ライフスタイル
magazine
2023.10.06 Fri

骨寿命が健康のカギ ①(全2回)

「骨代谢」を高めて、全身を健やかに!

普段の生活の中で骨のことを意识する机会は少ないかもしれません。けれども、骨は体を支えるだけでなく、体内のさまざまな器官と连携して健康を担うとても重要なパーツです。丈夫な骨をキープして元気にいきいきと过ごせるよう、骨の健康について考えてみませんか。

普段の生活の中で骨のことを意识する机会は少ないかもしれません。けれども、骨は体を支えるだけでなく、体内のさまざまな器官と连携して健康を担うとても重要なパーツです。丈夫な骨をキープして元気にいきいきと过ごせるよう、骨の健康について考えてみませんか。

骨も「骨代谢」で新しく生まれ変わっている

私たちの体には200个以上の骨が存在しています。それらが3~5年(高齢になると10年)の间にそっくり生まれ変わることをご存じですか?皮肤がターンオーバーをするように、実は骨でも絶えず新陈代谢が行われています。

古くなった骨は、「破骨细胞(はこつさいぼう)」という细胞によって壊され、その部分に「骨芽细胞(こつがさいぼう)」が付着。「骨芽细胞」は、血液中のたんぱく质やカルシウムを利用して、新しい骨をつくります。これを「骨代谢(こつたいしゃ)」といいます。骨代谢によって、骨は毎日少しずつつくり替えられているのです。

健康パワーに期待!骨ホルモン「オステオカルシン」

骨に関する研究は、近年、飞跃的に発展していますが、とりわけ関心を集めているのが、骨代谢の际に骨芽细胞から分泌される骨ホルモン「オステオカルシン」です。オステオカルシンは、骨をつくる材料の1つであると同时に、最近では、生活习惯病との関连をはじめ、认知?记忆机能の改善や心筋梗塞の予防、筋力の向上、生殖能力を高めるなど、さまざまな分野で研究が进んでおり、その健康パワーに大きな期待が寄せられています。

中でも注目すべきは、糖尿病のリスク低减です。オステオカルシンには血糖値を一定范囲内に保つホルモンである「インスリン」の分泌を促す働きがあります。そのため、骨代谢を上げ、オステオカルシンの分泌を増やすと血糖値が安定し、结果的に糖尿病のリスク低减につながるといわれています。

また、オステオカルシンには脳の活性化やアルツハイマー型认知症とも関係している可能性が考えられています。アルツハイマー型认知症は女性に多い病気で、女性患者数は男性患者数の约2.