

関东
饺子 宇都宫

今ではすっかり「饺子の街」として定着した栃木県宇都宫市。宇都宫饺子の歴史は、戦争中、北京で覚えた饺子の味が忘れられずに故郷?宇都宫に戻って開業した一軒の饺子屋さんに始まると言われます。宇都宫に駐屯した第十四師団の師団員たちが、戦地で覚えた饺子の味がやはり忘れられず、このお店にどっと押しかけるようになりました。寒暖の激しい土地柄ゆえスタミナ食が求められたこと、材料となる小麦粉やにらなどの野菜が多く収穫されたことも、宇都宫に饺子が根づいていった要因と言えるでしょう。
平成3年に、なにか街おこしになるネタがないものかと資料をひっくり返していた若い市の職員が、宇都宫が饺子消費量日本一だったことを突き止めます。翌年、「宇都宫饺子会」が発足し、宇都宫饺子のPRに努めます。それから後はトントン拍子で、テレビで紹介された次の日に県外からの客がずらーっと列をなす盛況ぶり。そうして今日も、宇都宫の人気饺子店には長い人の行列ができています。
佐野ラーメン 佐野


佐野市は、「出流原(いずるはら)弁天池涌水」が日本名水百选にも数えられているとおり、清らかな水系に恵まれています。また、良质な小麦粉がとれたため、美味しいラーメンづくりのための好条件がそろっており、大正の初めごろにはすでに现在の「佐野ラーメン」の原型となるラーメンが食べられたと言います。
その特徴は、何と言っても、青竹打ちのちぢれ麺にあります。中国広东省出身の职人から伝えられたというその技术は、长い青竹に片足をかけながらリズムよく生地をのばしていくもの。この製法により、生地に多くの水分を封じ込めることができ、生地の中には无数の気泡ができます。このため、独特の舌ざわりとコシの强さが生まれます。澄んだスープは、鶏がらなどがベースのしょうゆ味。あっさりとしていて饱きがこず、食感豊かな麺とよくマッチします。
耳うどん 佐野

「耳うどん」とは、なんとも奇抜なネーミングのうどんですが、その正体は、小麦粉生地を薄くのばして长方形に切り、指でひねって耳の形に成形したうどんのこと。栃木県葛生町を発祥とする麺料理で、「佐野ラーメン」で有名な佐野市の名物となっています。麺线状ではないため、うどんというよりは、ワンタンのような见た目です。なぜ「耳」なのかというと、この「耳」は、人间の耳ではなく、鬼の耳に见立てたもので、正月叁が日にこれを食べれば、その1年间を无病息灾で过ごせるという言い伝えなのだそうです。また、耳を食べることで悪口が闻こえなくなり、ご近所と円満にいくという説もあるとか。しょうゆ仕立ての汁には、鶏肉や卵、たっぷりの野菜を入れることが多いようです。お饼の代わりに耳うどんが入った雑煮のようで、ハレの日の食事にふさわしい郷土料理と言えるでしょう。
太田焼きそば 太田

群马県太田市の「太田焼きそば」は、「日本三大焼きそば」の一つ。太田市は戦後、自動車産業などの工業都市として発展しましたが、そのことが「太田焼きそば」の発祥と関係していると言います。全国から出稼ぎに出てきた従業員のための、安くて美味しい手軽な食事が焼きそばだったとか。东北秋田の出身者によって「横手焼きそば」が伝えられたという説もあるそうです。
「太田焼きそば」は、麺は太めのもっちり麺、具材はシンプルにキャベツのみというお店が多いようです。また、まるでいかすみのように真っ黒いソースで、インパクト十分な焼きそばを提供している人気店もあります。
平成14年には、太田市観光协会が中心となって「上州太田焼そばのれん会」が発足し、焼きそばマップを発行しているので、マップ片手に食べ歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おっきりこみ 群马

「おきりこみ(お切り込み)」「にぼと(煮ぼうとう)」とも呼ばれる「おっきりこみ」は、群马県や埼玉県北部(特に秩父地方)の郷土料理です。「かかあ天下とからっ風」が有名な上州。働き者のお母さんたちが農作業を終えた後に、畑の野菜と、この地で採れた良質な小麦粉で作った太い麺を、いろりの大鍋の中に切っては入れ、切っては入れていったのが、その始まりと言われます。
山梨の「ほうとう」と同様、耳たぶよりも固いくらいにこねた生地をいったんねかせ、うどんよりも幅広に切った麺を、野菜とともに锅の中に直接入れて煮込んでいきます。生地をこねるときに塩を加えないのは、すいとんやほうとうと同じ。このためグルテンの形成がゆるやかになり、うどんよりももちっとした食感に。また、麺には野菜の汁が染み込み、汁のほうにはとろみがついて、冬にはもってこいのあつあつの锅物になります。
ほうとうとの违いは味付け。ほうとうがみそ仕立てメインなのに対し、おっきりこみはみそ味のほか、しょうゆ味に仕立てることも多いようです。また、大根やにんじん、さといも、ごぼう、ねぎなど多种多様な野菜を入れるのは同じですが、ほうとうのように、かぼちゃやあずきを入れることはあまりないようです。
「けんちんうどん」も见た目は似たような感じですが、麺を别にゆでるけんちんうどんに対し、おっきりこみは生のまま汁で煮込みます。
いがまんじゅう 埼玉

「いがまんじゅう」という、あまり聞きなれないまんじゅうは、埼玉県北部ではお祝い事には欠かせないものとして、かつては家庭でもよく作られていました。裏作で小麦を栽培してきたこの地域では、「加须うどん」のように小麦食がよく食べられますが、この「いがまんじゅう」にも小麦粉が使われています。
「いがまんじゅう」は、あんこを饼米で包んだ「おはぎ」に似たもののように见えますが、実は饼米の中には、小麦粉や砂糖を练った生地で作ったまんじゅうが入っています。あんこ入りのまんじゅうを赤饭で包んで蒸し上げて作ります。素朴な味わいのこの郷土菓子は、一説には、お祝いの时に赤饭とまんじゅうの両方をこしらえるのが大変で、思い切って一绪にしてみた嫁の知恵だとか。その名は、栗の「いが」に似ているところからつけられたんだそうです。
爱知にも同じ名前のまんじゅうがありますが、こちらはあんこを包んだ米粉のまんじゅうに、赤や緑、黄色に色づけされたカラフルな饼米をのせて蒸したもの(皮自体を色づけしたものもあります)。桃の节句によく食べられるお菓子なのだそうです。
加须うどん 加须

埼玉県加须(かぞ)市周辺では、利根川の豊かな水系の恵みにより、米の裏作として大麦や小麦が生産されました。米は年貢として取り立てられたため、農民の主食はもっぱら大麦の麦飯。たまに食べることができるうどんが、たいへんなごちそうであったため、この地にうどんの食文化が築かれたと言われます。およそ200年前(江戸時代半ば)にはすでに手打ちうどんの店があったという記録も残っており、古い歴史があることを物語っています。
冠婚葬祭や祭りなど、特別の日には各家庭で必ずうどんを打ったそうで、そんなことからも「加须うどん」の手打ちの技術は向上してきました。その特徴は手打ちであることで、「足踏み」や「ねかせ」といった作業に通常のうどん作りよりも多くの時間をかけることで、独特のコシの強さを、また、水分をやや多めにすることでつるりとしたのどごしを生みます。
行田フライ 行田

埼玉県行田市のご当地メニュー「行田フライ」は、市民には「フライ」と呼ばれ、爱されています。エビフライやアジフライのような扬げ物ではなく、写真のように「お好み焼き」に近いものです。足袋产业がさかんだった明治~昭和の女工さんたちに人気があったのだそうで、フライパンで焼いたから「フライ焼き」、それが単に「フライ」になったという説があるようです。
水で溶いた小麦粉を鉄板の上に薄くのばし、ねぎや豚肉、卵などの具をのせ、ひっくり返してまた焼いたら、ソースかしょうゆで味付けしてできあがり。まさにお好み焼きのようですが、キャベツは入らないことが多く、薄